ブラシで塗る

第3回目はまずブラシで塗ってみようのコーナーです。

いちいちそんなこと解説しなくても、と思われるかもしれませんが、意外な落とし穴があったりするのです。

ブラシは通常のレイヤー、もしくはマスクに対して利用できます。

用途はもちろん任意の箇所を塗ることです。

プロジェクト作成時には ”レイヤ 1” というレイヤーが作成されていると思いますので、これをそのまま利用しましょう。

もちろん、レイヤーを増やすことは簡単で、右上のレイヤウィンドウで [+] ボタンを押すことで現在選択中のレイヤーの上に追加できます。

sp010.jpg

とりあえずは通常レイヤーを選択しておきましょう。

ブラシの設定はこのレイヤウィンドウの直下にある Properties ウィンドウに表示されています。

sp011.jpg 

デフォルトではこの状態になっているかと思います。

赤枠部分は現在の設定で塗った場合にどのようなストロークで塗れるかを示しています。

"ブラシ - 基本" と書かれた部分のパラメータによって変化します。

緑枠部分は選択中のマテリアルです。

設定されているブラシのストロークでこのマテリアルが塗られることになります。

落とし穴になるのが黄色枠部分です。

まずはここを1回クリックしましょう。

すると以下の様に、"ブラシ - 高度" という状態になってパラメータが増えます。

sp012.jpg

この高度な設定は知らなくてもなんとかなる場面が多いですが、1つだけ、アラインメントは覚えておいたほうがよいでしょう。

ブラシの形状に方向性がある場合、例えば "Sharp line" なんかがわかりやすいですが、その方向をどこに沿わせるかをカメラ、接線、UVの3つから選択できます。

カメラは3Dビューのスクリーンに対してアラインメントされ、UVは2Dビューのスクリーンにアラインメントされます。

接線は3Dビューのアラインメントを保ちながらUVに沿わせるもののようです。

sp013.jpg

なお、このアラインメントは3Dビューで塗った場合に有効になりますが、2Dビューでは常にUVアラインメントとなります。

ステンシルの解説は後に行うとして、次にマテリアルです。

マテリアルは Shelf ウィンドウの Materials タブから選択します。

タブから選択してもいいですし、[Material mode] と書かれているボタンをクリックして表示されたものから選択しても構いません。

このマテリアルは基本的に Substance Designer で作成されるもので、SD側で設定したパラメータもここで設定することが出来ます。

例えば、"Bricks 001" マテリアルはこのようなパラメータがあります。

sp014.jpg

けっこう色々ありますね。

それぞれが何を意味するかはマテリアルによって様々なので解説しません。と言うかできません。

ここでもう1つ重要なのが赤枠部分のボタンです。

このボタンはブラシで塗った際にどの項目が塗られるかを示しています。

現在はすべてのボタンがONになっているので、すべてのチャンネルが塗られます。

もちろん、チャンネルを増やしていればここのボタンの数も増えます。

例えば、すべてのチャンネルがONの場合と、color だけがONの場合を見比べてみましょう。

sp015.jpg 

手前が全部ON、奥が color のみです。違いは一目瞭然ですよね。

これを利用すると、例えばベースカラーは今のままを維持して高さだけ塗って法線マップに変化を加えたりとか、同一の金属素材なのでベースカラーとメタリックはすべて同じにしたけどラフネスは場所によって変化を加えたりなどの調整が可能になります。

では、最後にブラシに関する便利な操作を紹介して終わりにしましょう。

ブラシのサイズを変更したい場合は Ctrl + 右マウスボタンドラッグです。

ブラシのフロー(濃さ)を変更したい場合は Ctrl + 左マウスボタンドラッグです。

直線を引くには Shift キーを使いますが、私はこの操作に最初戸惑いました。

Shift キーを押しながらドラッグするのかと思ってましたがそうではなく、始点となる位置を一回左クリック→Shiftキーを押しっぱなしにしてマウスカーソルを移動→終点で左クリック、という順番です。

基本的に Shift キーを押した際の最も新しいペイント位置(つまり最後に塗った部分)と今のカーソル位置にラインを引く、という操作ですね。

というわけで今回はここまで。

次回は多分ブラシペイントよりよく使われる塗りつぶしレイヤーの使い方をやります。